SI企業システム開発プロジェクトにおける開発マネジメントの支援
ITコンサルティング
プロジェクト・マネジメント支援
技術支援
[課題]
採用技術に関する設計・開発体制の強化。
[⽀援内容]
採用技術にマッチしたアプリケーション設計方式確立の支援、設計・開発方針策定、設計開発レビュー、テスト工程の支援ならびに実施等を含むトータルでの技術支援およびマネジメント支援を実施。
ITコンサルティング
プロジェクトマネジメント支援
技術支援
DETAIL
システム開発プロジェクトにおけるユーザー企業様のプロジェクトマネジメントの支援
ITコンサルティング
プロジェクト・マネジメント支援
技術支援
[課題]
開発ベンダーを利用したシステム設計・開発プロジェクトにおける、自社プロジェクト管理体制の強化。
[⽀援内容]
事務プロセス改善を目的としたシステム構築プロジェクトにユーザー企業様の立場でプロジェクトマネジメント支援を実施。
[成果]
ユーザー企業様におけるプロジェクトマネージャーが、ユーザーとしての判断に集中できる体制を実現。現場での業務を理由に完了ができないタスクを、きめ細やかなプロジェクト管理とサポートによって着実に実行。
ITコンサルティング
プロジェクトマネジメント支援
技術支援
DETAIL
システム部立ち上げの支援
ITコンサルティング
プロジェクト・マネジメント支援
技術支援
[課題]
会社設立後のシステム部の立ち上げ。
[⽀援内容]
サービス開始前のシステム構築の段階から支援を開始。システム要件定義、設計レビュー、テスト計画立案・テスト推進に加え提携先企業様とのシステム接続仕様調整・テスト計画調整等、プロジェクトの各フェーズに応じた、最適な体制での支援を実施。
[成果]
システム初期構築段階を弊社支援により乗り切り、プロパー要員によるシステム部体制へと引き継ぎ。
ITコンサルティング
プロジェクトマネジメント支援
技術支援
DETAIL
業務アウトソースプロジェクトの支援
ITコンサルティング
プロジェクト・マネジメント支援
[課題]
業務アウトソーシングに際するプロジェクト管理体制を強化。
[⽀援内容]
プロジェクト途中段階でPMおよびPM補佐が参画して、プロジェクト状況の分析・各種計画立案・プロジェクト管理・プロジェクトを推進。
[成果]
プロジェクト運営業務の切り離しにより、アウトソース会社のメンバーが主たる業務に専念できる体制を確立。
計画立案・業務変更調整・システム対応を経て、予定どおり業務アウトソースおよびオフィス移転を完遂。
ITコンサルティング
プロジェクトマネジメント支援
DETAIL
流通基幹システムのリプレースプロジェクト管理の支援
ITコンサルティング
プロジェクト・マネジメント支援
[課題]
ユーザー部⾨の取りまとめなど、難易度の⾼いプロジェクトのコントロール。
[⽀援内容]
プロジェクトのPMOとして参画して、プロジェクト状況の分析・各種計画⽴案・プロジェクトを推進。
[成果]
プロジェクトのリスクをいち早く発見して解決策を提案。
ツール活用とコミュニケーションでプロジェクト管理を行い、仕様確認を支援。
1つずつの機能に対してコストを含めて精査、機能追加/代替策を振り分けたことで、大きな追加コストを発生させることなく稼働。
ITコンサルティング
プロジェクトマネジメント支援
DETAIL
お客様の声
お客様の声「株式会社ベルーナ様」
株式会社ベルーナ 情報システム本部 本部長代理
●浅沼氏
株式会社ベルーナ IT戦略室 主事
●帖佐氏
株式会社ベルーナWEB開発室 課長
●小島氏
今回の流通システムのパッケージ適用プロジェクトについて、いくつかお伺いいたしますがよろしくお願いします。
では、まずはじめにこの度、株式会社プライム・ブレインズ(以後 PB社)のITプロジェクトマネジメント代行サービスを利用することになったきっかけを教えていただけますでしょうか?
なるほど、そうしてPB社の斉藤さんがPMOとしてプロジェクトに参入したんですね。
●浅沼氏
はい。当社の小島・帖佐とともにPMOチームを構成しました。まずはA社及びB社と当社側(ベルーナ及びフレンドリー:編集者注)で担当範囲の認識にギャップが生じていた状態でした。PB社の斉藤さんはプロジェクトを正確に理解した上で、タスクの整理と役割分担を行い、いち早く課題を発見し解決策を提案していただきました。
●帖佐氏
PB社の斉藤さんは、現場のユーザからヒアリングを丁寧に行っていたのが印象的でした。
そのおかげでユーザからの信頼を築きつつも、ユーザの意見に流されずパッケージを前提としてプロジェクトを円滑に進めることができました。また、PMOの役割を果たす傍ら、業務面のサポートまで行っていただきました。具体的には、カスタマイズ開発の仕様とその業務への効果をユーザに分かりやすい様かみ砕いて説明していただいたり、ITプロジェクトの経験の浅いユーザをサポートしてテストケース作成を推進していただいたりしました。PMOとしてプロジェクト体制の弱いポイントを補うことができたことが、プロジェクト成功への大きな要因となったと考えています。
それでは、そのような状況に対して、どの様に対応されたのでしょうか?
●浅沼氏
それがですね。。。現行システムのドキュメントがなかったこともあり、結果としてA社提示の移行設計の記載レベル不足と、これに伴って多くの移行データの不備が発生し品質判断が思うように行えずテストが遅延してしまったんです。
また、PMOチームは総合テストを進めるにあたり、ユーザ側に張り付く状況となってしまいました。
●小島氏
総合テスト・切り替えの計画が十分ではなく、フレンドリーとB社の認識の違いが噴き出している状態でした。
そこで、B社がシステム観点のタスクを拾って柔軟に対応してくださいました。我々としても追加で移行リハーサルを行うという手は打ちましたが、切り替えに伴う業務制限の検討など業務視点のタスクが多数あり、発生する課題の対応に追われていました。
詳しくお聞かせいただきありがとうございます。最後の質問となりますが、今回のPB社との案件についての率直なご意見やご感想をお聞かせください。
●浅沼氏
今回、初めての依頼でしたが、システムの導入だけでなく業務としての着地までを含めて責任を持って対応してくれました。
また、定期的な報告はもちろん契約関連や設計書、品質に対しての細やかな指摘をその都度していただけました。
現場やメンバーとのコミュニケーションによる信頼関係の築き方、また常に前向きな対応が非常に印象的でした。
最初にお話を伺っていた通り、PB社は単なる人の派遣(PMOの派遣:編集者注)ではなくプロジェクトの目標達成までを責任を持って対応していただき、非常に満足しています。
●帖佐氏
プロジェクト立ち上げ時は、「パッケージを提供するA社B社と、利用する側(ベルーナ及びフレンドリー:編集者注)以外の第三者が必要なのか?」というようなユーザからの声もありましたが、PB社の斉藤さんがユーザと地道にコミュニケーションを取ったことで「PBさんが居てくれると安心。第三者の意味が分かった。」と、ユーザの声も変わっていきました。 様々な場面で常に前向きに提案してくださり、そういった意味でも頼れるパートナーに出会えたなと思いました。PMOの立場としても、本当に心強く感じました。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
CLOSE
●浅沼氏
もともと卸売業の子会社であるフレンドリーではオフコンでの自社開発の基幹システムについて社員1名体制で保守を行っておりました。古いインフラであることや、保守体制の脆弱性による事業継続性のリスクから、A社のパッケージを大手メーカー系SIerであるB社の請負により導入することに決定しました。プロジェクトは利用部門であるフレンドリーのPMのもとベルーナのシステム部がPMOとしてコントロールするつもりでした。
ただ、業務に合わせていつでも機能追加・改修を行える自社専用システムを手放すこととなる為、ユーザのモチベーションを維持しつつ、プロジェクトのコントロールを行うことは困難が伴うと予想されていました。
そこで、第三者的視点でのサポートが必要と判断し、委託先を検討していたところ、PB社の代表の五反田氏と当社の社長がとある交流会にて出会う機会がありまして、内容を相談してみました。
とても丁寧に対応頂き、またITプロジェクトの成功に対する熱意が伝わってきた為、今回の件にマッチングするのではと考えた次第です。